ホーム サステナビリティ 社会
社会 SOCIAL

社会SOCIAL

働き方改革WORK STYLE

時間外労働時間の削減

時間外労働時間を削減し、社員の健康促進およびワークライフバランスを実現します。

時間外労働時間数

目標
月次の平均所定外労働時間の前年度比10%削減を継続し、月次の平均所定外労働時間を10時間未満とします。
時間外労働時間数 削減率
2020年 12.46時間/月 2.8%
2021年 11.73時間/月 5.9%
2022年 11.26時間/月 4.0%

有給休暇の取得推進

有給休暇の取得を促進し、社員のワークライフバランスを実現します。

有給休暇取得率

目標
年度の有給休暇の平均取得日数を最低55.0%とし、さらに取得率の促進を図ります。
有給休暇取得率
2020年 55.9%
2021年 61.2%
2022年 67.0%

ダイバーシティーDIVERSITY

女性活躍推進

女性活躍を促進する上で、就労継続や職場活躍度の男女格差を解消し、組織全体の活性化や成長を促進します。

採用女性比率

目標
新卒及び中途採用者の女性比率を45%以上とします。
女性 男性 女性比率
新卒 中途 合計 新卒 中途 合計
2020年 13名 12名 25名 13名 19名 32名 43.9%
2021年 10名 29名 39名 11名 36名 47名 45.3%
2022年 7名 19名 26名 14名 33名 47名 35.6%
取組等
採用パンフレット、ホームページの採用情報ページ等に女性社員の活躍の状況を掲載するなど女性が活躍する企業風土を目指します。

女性管理職比率

目標
多様性確保に向け、女性の管理職の比率の向上を目指し、その候補となる課長代理級の女性比率について2割以上を目指します。
2023年1月1日時点 女性 男性 女性比率
管理職 9名 158名 5.4%
課長代理級 10名 75名 11.8%
目標
当社グループ全体における女性管理職の比率を2030年30%以上を目指します。
2022年9月末時点 女性 男性 女性比率
管理職 18名 210名 7.9%

産休・育休取得推進

女性のみならず男性の育休の取得を促進し、女性の活躍の機会を後押しします。

育児休暇取得率

目標
仕事と家庭の両立を図ります。
女性 男性
取得可能者 取得者 取得率 取得可能者 取得者 取得率
2020年度実績 11名 11名 100% 16名 0名 0%
2021年度実績 9名 9名 100% 5名 0名 0%
2022年度実績 9名 9名 100% 9名 4名 44.4%

障がい者雇用促進

障がいのある方が福利厚生専門スタッフとして農園で野菜などを育てています。
収穫された野菜は社内で配布されることで、従業員の健康づくりにも役立っており、また多くの喜びの声が農園で働くスタッフのやりがいに繋がっています。 障がい者の方が雇用機会とやりがいを得ることができる社会の実現に貢献していきます。

農園で働くスタッフ

社内での野菜配布の様子

障がい者雇用率

法定雇用率以上の障がい者の雇用を実現し、障がいのある方の特性や個人の能力を発揮し、満足度を高める職場環境づくりを促進します。

障がい者雇用率
2020年6月1日時点 1.6%(法廷雇用率2.2%)
2021年6月1日時点 2.5%(法廷雇用率2.3%)
2022年6月1日時点 2.3%(法廷雇用率2.3%)
2023年6月1日時点 2.2%(法廷雇用率2.3%)

社会(地域)貢献COMMUNITY

地域活動・地域支援

岐阜祭りへの参加

岐阜本社のエントランスには神輿が飾られております。
神輿は一人では成り立たず、大勢の人の力を結集する必要があります。
「力を合わせる」を象徴するのが半纏(はんてん)で、絆(きずな)を纏(まとめる)と書きます。
私たちは、心意気を一層高らかに表現する「神輿文化」を確立し、地域社会との一層の調和を図ってまいります。

地場の特産品を当社株主へ

例年岐阜県内の特産品を株主優待としてお選びいただいております。
地場の企業に貢献するとともに、岐阜県の特産品の魅力を全国の方へ知っていただく機会となっております。

その他の地域貢献

  • 全国選抜小学生プログラミング大会岐阜県大会に協賛しております。
  • 2020年6月、当グループ会社および従業員から「岐阜県新型コロナウイルス感染症対策寄附金」へ寄附をいたしました。
  • オフィシャルスポンサーとして、日本プロサッカーリーグ所属のFC岐阜を応援しております。